4月下旬といえば桜もすっかり散り、新しい環境にも慣れ心に少しゆとりが出てくる季節ですね。
ゴールデンウィークを前に、遊びの計画や子供会の遠足の企画なども考えたりもします。
時期に合わせた言葉を選んで、適切な季語を使えばおしゃれな手紙が簡単に作れますよ。
ここでは4月下旬に使える時候の挨拶を例文付きで紹介します。
[quads id=1]
4月下旬の時候の挨拶のコツ
4月下旬と言えば桜は東北より西では桜がすでに散り、新緑がきれいな季節です。春ももう終わりに近いと感じる季節ですね。
春の終わりを惜しむ「惜春」「晩春」といった言葉や「葉桜」「新緑」といった言葉も使いたいですね。
また4月20日ごろは二十四節季の一つでもある「穀雨」という言葉も4月下旬に使える言葉です。
その他4月下旬頃から咲き始める「菖蒲」「牡丹」などの花を使うのも華やぎます。
目上の人や町内会などの文書に使える言い回し
かしこまった手紙を書く場合は「~の候」、「~のみぎり」という言い回しを使うと間違いがありません。
手紙の場合
「惜春の候、お変わりなくお過ごしでしょうか」
「新緑の候、○○様におかれましてはご壮健のこととお慶び申し上げます」
このように、相手への問いかけや、体調についての気遣いなどへつなげるとスムーズです。
町内会など
きちんとした文書を出したい場合は、
「葉桜の候、町内会の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます」
「穀雨のみぎり、ご清祥の段お慶び申し上げます」
などのように、一般的なビジネスっぽい挨拶がカッチリした印象になりますね。
[quads id=2]
身内や友人あてに使える例文
身内や友人あてには、もう少しくだけた話し言葉の挨拶をつけたいです。
書き出しの例
「新緑が芽吹く季節となりましたね。お元気でいらっしゃいますか」
「葉桜の季節となり、日中は汗ばむ日も増えてきましたね」
「春も終わりに近づき、我が家の庭では菖蒲の花がきれいにさきました。」
このように、気温など肌で感じる季節の変化や、庭先の花の様子を伝えると様子が伝わりやすくていいですね。
「ゴールデンウィークを目前に控え、うきうきしている今日この頃です」など、
ゴールデンウィークというのも4月下旬の挨拶に使いやすいです。
ゴールデンウィークの予定も話題に入れることができますので、書きやすいでしょう。
知人あての手紙などでは堅苦しく考える必要はありません。
日常生活で感じる季節感を花や気候、イベントなどを使って表現すると、簡単にあなたらしい時候の挨拶を考えることができます。
結びの例
文書などの場合は、結びに時候の挨拶を使わずに締めくくることも多いです。
でも、手紙の最後には「時候の挨拶+相手の健康への気配り」で結ぶと相手への思いやりが感じられていいですね。
さらに例文を紹介します
目上の人宛の手紙
「残り僅かな春を惜しみつつ、ますますのご活躍をお祈りいたします。」
「新緑の候、○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
4月下旬の季節の言葉のあとに、丁寧な言葉を添えて、相手への気遣いをあらわします。
友人あての手紙
もっと話し言葉に近いような、平易な言葉を使うと親しみが沸きますね。
身内あての手紙
旅行の話題などは、おじいちゃんおばあちゃんや親戚などへのお手紙の話題として楽しいですね。
[quads id=3]
まとめ
4月下旬はゴールデンウィーク間近なので、楽しい話題が多くなってきますね。
また、4月下旬は大学入学や就職して新生活をスタートさせた子供に、段ボールいっぱいに仕送りをしてあげたくなる親も多いようです。
そんな時、たとえば子供宛ての手紙でも、家の近所の季節の様子を時候の挨拶として書いてあげると子供も嬉しいです。
私は大学の時に、毎回母が送ってくれる手紙に書いてある庭の花の様子や茶畑の様子などがとても楽しみでした。
友人や身内に手紙を送る時は、格式にとらわれ過ぎずにあなたらしい言葉を使ってみてください。
地域や年によって、気候が異なりますから、前後の時期の時候の挨拶も一度目を通しておくとよいでしょう。
4月中旬の時候の挨拶
→時候の挨拶を4月中旬に使おう!町内会でも使える季節の言葉は?
5月上旬の時候の挨拶
季節を感じる感性を大事にするのは、日本で大切にされている風習です。例文を参考にすると簡単に書けるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →【時候の挨拶】4月下旬にピッタリの例文!季節感を大切に! […]