1. TOP
  2. 生活
  3. 時候の挨拶で5月下旬にピッタリの例文!季節は春から夏へ!

時候の挨拶で5月下旬にピッタリの例文!季節は春から夏へ!

生活 この記事は約 4 分で読めます。

5月も下旬となると日差しも強さを増してきますね。

子どもの学校や幼稚園などでは遠足や運動会が多く行われる時期です。

春の挨拶例文(手紙の書き出し&結び)まとめ

PTA役員さんは保護者会宛ての文書を作る時に、時候の挨拶をどうしようかと考えることもあるでしょう。

ここでは5月下旬に使える時候の挨拶を例文付きで紹介します。

文書以外にも知人あての手紙などに簡単に応用できるので参考にしてみてください。

5月下旬の時候の挨拶で使いたい季節の言葉は?

時候の挨拶では、その季節の天候気温などを意識した言葉を使うといいです。

5月21日頃は二十四節気の一つ「小満」で、草木をはじめとする万物が満ち溢れる頃をさしています。

5月下旬(5月21日~31日)は木々の緑もだんだん色が濃くなってくる頃なので「深緑」「万緑」「青葉」という言葉を使いたいです。

また気候は春から夏に変わってく頃を「暮春」「残春」「初夏」「軽暑」などの言葉で表せます。その他にも季節の花や食べ物、イベントなどを使っても時候の挨拶を作ることができます。

文書や目上の人の手紙に使える例文

保護者会や町内会の文書などでかしこまった書き出しにしたい時は「~の候」、「~のみぎり」などを使うといいです。

「深緑の候、町内会の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

「小満のみぎり、変わらずご壮健のことと存じます」

先ほど紹介した、季節の言葉に付けるだけですから、とてもカンタンですよね。これだけで季節の味わいを表現することができます。

身内や友人宛てに、くだけた言い回しの例文

5_ge_kisetsu

身内や友人に宛てる時はもう少しくだけた季節の言葉を使いたいです。あなたが感じる5月下旬の気候を言葉に表してみましょう。

たとえば、季節の花や、旬の食材などを使っても簡単にできるので、参考にしてみてください。

書き出しの例

家の周りの景色や、生活で感じている季節感を言葉にするだけで味わい深い挨拶になります。

「山の緑が色濃くなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか」

「日中は汗ばむくらいの初夏の陽気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか」

また小学校の保護者の文書でも、少しカジュアルな言い回しもできます。

「運動会を目前に控え、子供達の熱気に押されるように気候も初夏へ向かっていますね」

5月下旬は紫外線も強くなるので、相手を気遣いつつ挨拶にも入れてしまいます。

「日焼け止めが欠かせない日差しを感じる季節となりましたね。いかがお過ごしでしょうか」

結びの例

結びでも季節を感じる言葉使い、相手への気遣いの言葉で締めくくるとよいですね。

「残春の陽気を楽しみながら、お会いできる日を楽しみにしております」

「軽暑の心地よい季節、体を冷やさぬようご自愛ください」

目上の方や親戚への手紙なら、このような結びでよいでしょう。

さらに、かしこまった手紙や文書などでは、「~の候」を使って結ぶのもいいですね。

「万緑の候、○○様の健康とご多幸をお祈り申し上げます」

まとめ

5月は季節が春から夏へ移っていく緑が美しい季節ですね。

5月下旬の気候を体感するように、手紙を書く前に一度外へ出てみると、あなたらしい季節の言葉が見つかるかもしれません。

ビジネス文書や目上の人へのかしこまった手紙などでは、定型の言葉を使うほうがいい場合が多いです。

しかし、保護者会や町内会、友人あての手紙などでは難しく考えずに、日常に溢れる季節感を表す言葉を入れると素敵な時候の挨拶となりますよ。

紹介した例文が言葉を考えるきっかけになればうれしいです。

5月下旬の清々しい気候を満喫しましょう。

5月中旬の時候の挨拶

時候の挨拶で5月中旬に使いたい言葉!季節感を大切に!

6月上旬の時候の挨拶

時候の挨拶で6月上旬の言葉とは?季節を感じる言葉を使おう!

あなたが感じる季節感を言葉にすることが大切ですから、前後の時期の言葉も合わせて参考にしてくださいね。

夏の手紙の書き出し&締めの例文

【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!

夏の手紙の書き方について、月別にまとめています。

季節を感じながら生活することで、豊かな時間を過ごすことができますよ。

暑い季節ですが、夏ならではの楽しみを味わいながら、家族で楽しく過ごす工夫をしていきたいですね。

関連記事

  • 誕生日に使える絵文字まとめ!AAのケーキも可愛いよ!

  • エアコンの室外機が回らない原因!修理前にここを確認

  • 人食いサメの種類とは!被害を避けるにはどうする?

  • 部屋が暑い!最上階の部屋&西日が当たる時の対策!

  • 郵便局でピン札(新札)に両替できない時、5つのウラ技!

  • おせちが正直まずい!代わりに食べたい食べ物は?