1. TOP
  2. 生活
  3. 時候の挨拶で6月中旬に使える例文!梅雨をどう味わう?

時候の挨拶で6月中旬に使える例文!梅雨をどう味わう?

生活 この記事は約 5 分で読めます。

6月中旬(11日~20日)と言えば、本州は梅雨まっただ中ですね。

長雨で外出できない時は、友人や親戚などに手紙を書いてみるのも一つの過ごし方ではないしょうか。

また、学校や地域の自治会では七夕祭りや夏祭りの案内などを書く時期でもありますね。その他にも7月がお盆の地域ではお盆供養の案内を出すのもこの時期になります。

ここでは町内会やPTAの文書で使える例文から、友人宛ての手紙などに使える時候の挨拶を紹介します。参考にしてみてください。

6月中旬の時候の挨拶で使いたい言葉は?

6naka_tegami

6月中旬(11日~20日)といえば、全国的に梅雨の地域が多いですね。時候の挨拶でも「梅雨」「長雨」「梅雨晴れ」「梅雨寒」などは季節感を表すのに、もっともよく使われる言葉です。

梅雨という言葉は何となく気分が上がらないので避けたいと思う時には「短夜」や6月を代表する「紫陽花」などの花の名前を使うのもいいです。

また空梅雨の年や地域などでは「向暑」や「深緑」「初夏」なども使うことができます。

夏の手紙のまとめ

夏の手紙の書き出しと締めの例文!挨拶の書き方のコツ!

目上の人への手紙や、回覧や案内文に使える例文

法要の案内文や町内会、または保護者会向けの文書は、漢字2文字に「~候」「~のみぎり」などと加えれば、簡単に時候の挨拶を作ることができます。

書き出しの例文

「梅雨の候、町内会の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
「長雨の候、幼稚園では室内遊びの作品をたくさん持って帰ってくる日々が続いておりますね」

結びの例文

「梅雨寒の日もございますので、お体にはくれぐれもお気を付け下さい」

「~の候」という使い方は、目上の方への手紙などに使ってもしっかりとした印象を与えてくれるので、とても便利で使いやすい言い回しです。

友人や親しい人への手紙に使える例文

先に紹介したように「~の候」という使い方は少し堅い印象を作ります。

そのため、親しい人への手紙や、あまり堅苦しい印象にしたくない時にはもう少しくだけた言い回し使いたいですね。

親しい間柄への時候の挨拶のコツは、身近に感じた天候や気温、景色などをそのまま伝えることです。

時候の挨拶というと堅苦しいイメージを持ってしまいますが、スーパーで会ったお友達に「今日はいい天気ですね」と挨拶するのと同じ感覚と思えば、気軽に使うことができますね^^

書き出しの例文

「通園途中に咲く紫陽花が雨に濡れて綺麗に咲いています。お仕事に復帰されて忙しい日々でしょうね」
「今年は空梅雨が続き、じわじわと暑さを感じています。変わりなく元気でしょうか?」

結びの例文

「雨が続いてうんざりとする毎日ですが、梅雨明けにお会いできるのを楽しみにしております」
「梅雨の時期、寒暖差がありますのでお体に気をつけてお過ごしくださいね」

このように、話し言葉に近い感じで季節を感じる言葉を添えてあげるだけで、立派な時候の挨拶が完成します。

花や旬の食材などを使った時候の挨拶の例文

6naka_edamame

花や旬の食材を使えば、親しみの持てるオリジナリティーのある時候の挨拶が簡単に作れます。

6月から旬を迎える食材として「枝豆」「グリーンピース」「枇杷」などがあります。あなたや手紙を出す相手の好物が旬を迎えていたら使ってみてはどうでしょうか。

花を使うのも手紙や文書に彩りが加わっていいですね。

6月中旬には「紫陽花」だけでなく「ユリ」や「花菖蒲」なども花盛りを迎えています。

「庭の枇杷の木がたくさん実をつけて収穫をいまかいまかと待っております」
「雨に濡れた花菖蒲が、梅雨の気分を少しだけ軽くしてくれています」

手紙の書き出しならこの後に「いかがお過ごしでしょうか」など様子を聞く言葉につなげましょう。

結びに使う時は「お体ご自愛ください」など健康を気遣う言葉を入れると綺麗にまとまります。

まとめ

6月中旬(11日~20日)は、雨が多い季節ですが植物は元気に生育する時期です。雨の中に咲く紫陽花や花菖蒲を見ていると心がホッと和むものです。

日本には季節感を大切にする言葉がたくさんありますよね。手紙で時候の挨拶を交わすのもそんな日本の伝統的な文化です。

文書や案内文では、なるべく定型の言葉を使った方が無難ですが、親しい人への手紙などでは身近に感じた季節を書き表せば、それが時候の挨拶になります。

梅雨で外出ができない時には、日頃は電話やメールでやり取りしている人と手紙のやり取りをしてみるのも良いのではないでしょうか。

紹介した例文をちょっとアレンジするだけで、簡単に6月中旬の時候の挨拶を作れますので、ぜひ参考にしてくださいね。

6月上旬の時候の挨拶

時候の挨拶で6月上旬の言葉とは?季節を感じる言葉を使おう!

6月下旬の時候の挨拶

【時候の挨拶】6月下旬の言葉とは?梅雨の季節もあと少し!

地域によって気候が異なりますので、身の回りで感じる季節は、上旬や下旬の言葉の方がふさわしい場合もあります。合わせて確認しておきましょう。

関連記事

  • 学資保険が必要か迷う3つの理由!子供の教育費をどうすべき?

  • 遠足の持ち物が気になる!便利さの秘密は?

  • 時候の挨拶で5月上旬に使える言葉は?夏の始まりの季節!

  • ダニでかゆい時には布団をチェック!顔にもいるの?

  • 卵の保存は常温でいいの?それとも冷凍保存?菌の繁殖に注意!

  • 芋ほり後のさつまいもの保存方法!美味しく熟成させるには?