7月中旬(7月11日~20日)といえばもう夏真っ盛りですね。
各地でプールの営業が始まり、蝉の合唱も始まります。PTAや町内会では、夏祭りの準備のお知らせを書く機会が増える時期です。
また7月中旬頃まではお中元が届く時期でもあります。
今回は文書でも使える時候の挨拶や、お中元のお礼状などに使える例文を紹介したいと思います。
[quads id=1]
7月中旬の時候の挨拶のコツは?
7月中旬(7月10日から20日)は例年暑さが厳しい頃です。
この時期は、暑さを表す「猛暑」「盛夏」「仲夏」などが使いやすいですが、その年の季節に合わせた言葉を使いましょう。
例年以上に暑い時は「酷暑」
逆に涼しい時は「冷夏」
その年や地域によって感じる気候が違うので、自分自身が感じた気候気温を表すことがポイントです。
保護者会や町内会の文書で使いやすい例文
7月下旬からお盆にかけて、全国各地で夏祭りが開催されますよね。
保護者会や町内会などで役職になった場合は、案内などの文書を作る機会が増えると思います。
きちんとした文書を書きたい場合は「~の候」「~のみぎり」を季節の言葉につけると簡単に時候の挨拶とすることができます。
目上の人への手紙やビジネスでの文書などにも、使うことができますのでマスターしておきましょう。
書き出しの例文
「盛夏の候、ますますご健勝のことと存じます」
「仲夏のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
決まった型にはめてあげるだけで、しっかりとした印象の書き出しになりますね。
少しカジュアルな書き出しの例文
「暑さが厳しい折ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」
「朝顔が色鮮やかな花を咲かせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
話し言葉に近づけると、簡単にカジュアルな書き出し文が出来上がります。身の回りの生活感を表現すると、親しみがこもった感じになりますね。
また、保護者会などの文書では、子供たちの様子を時候の挨拶に使うこともできます。
身近な生活で感じることが、そのまま時候の挨拶として使うことができます。
[quads id=2]
お中元のお礼に使える例文
お中元は7月初め~15日ごろまでに届くのが一般的です。
お中元が届いたら当日、遅くとも2~3日中にはお礼を伝えるのがマナーです。
最近は電話で済ませることも多いですが、お中元に手紙が添えられていた場合などは、お礼も手紙で返してみてはいかがでしょうか。
ちなみにお中元はお祝いとは違うので、お返しを送る必要はありません。
ただ、受け取ったことをお伝えするのはマナーですよね。
書き出しの例文
「暑さいよいよ厳しき折、皆様お変わりありませんか」
「冷えたビールが一層おいしい季節となりました」
お中元のお礼の手紙ならば、この後に「この度はお心のこもったお品をお送りいただきましてありがとうございます」などと続けていくといいですね。
結びの例文
「盛夏の折、ご家族皆様どうぞご自愛ください」
「今年は冷夏の予報通り過ごしやすい日々が続いておりますが、お風邪など召しませぬようお気を付け下さい」
このように、時候の言葉に続けて、相手の健康を気遣う言葉で結ぶとスマートです。
あなたらしくアレンジして使う時候の挨拶
花や旬の食材、季節商品なども時候の挨拶に使うことができます。
友人や親しくお付き合いしている親戚などへは、あなたらしいアレンジをした時候の挨拶を作ってみるのも楽しいです。
7月中旬では「朝顔」「ほおずき」などは各地で市が開かれるなど、季節を表す言葉として使えます。
その他夏を通して「そうめん」や「かき氷」などの食べ物なども、時候の挨拶として使うことができます。
こういった言葉は、実際に手紙を書く前に体感・体験したことを書くと書きやすいです。
書き出しの例文
結びの例文
普段の生活で感じることを、素直に言葉に添えるだけで思いやりのある手紙になるので簡単ですね。
[quads id=3]
まとめ
7月中旬(11日~20日)は、お中元や暑中見舞いで手紙を送る機会が増えます。
親しい人には親しみやすいカジュアルな挨拶を、お世話になっている目上の方にはかしこまった挨拶を使い分けたいですね。
でも、あまり難しく考える必要はなく、体感した気温や身近な風景を言葉にすれば、時候の挨拶は簡単に作ることができますよ。
悩んだ時は、紹介した例文を参考に、ちょこっとアレンジすれば立派な時候の挨拶ができるので、チャレンジしてみてくださいね。
7月上旬の時候の挨拶
→【時候の挨拶】7月上旬の季節の言葉とは?お中元に添える例文も!
7月下旬の時候の挨拶
→【時候の挨拶】7月下旬や7月末に使える季節の言葉とは!例文も紹介します!
前後の時期に使える言葉も合わせて確認してみると、もっとピッタリの言葉が見つかるかもしれません。あなたが感じる季節感を表す言葉をチョイスするのがベストです。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →【時候の挨拶】7月中旬にピッタリの言葉と例文はこちら! […]
[…] →【時候の挨拶】7月中旬に使える言葉!お中元のお礼状の例文も! […]