8月中旬(8月11日~20日)といえば、お盆休みがありますね。
ご実家に帰省するために渋滞や満員電車で旅をする方も多いのではないでしょうか。他にも子どもたちの宿題の進み方も気になるところですね。
さらに、8月中旬は残暑見舞いのラストスパートです。
残暑見舞いは8月23日までに出すというのがマナーですので、まだの場合は急がないといけませんね。
また、お盆に帰省できない場合は、親戚へ手紙でのご挨拶をしてみてはいかがでしょうか。
今回は8月中旬に使える時候の挨拶を例文付きで紹介します。
[quads id=1]
8月中旬の時候の挨拶のコツは?
8月中旬は暦の上では秋にあたる時期ですが、まだジリジリと暑い日差しが降り注ぐ頃ですね。
ただ、暦上の夏は終わっているので、暑さの中にも秋の気配を感じられるような言葉というのもふさわしくなってきます。
「残暑」「避暑」「新涼」「納涼」「初秋」「秋暑」
などがよく使われる言葉です。
暦の上では秋ではあるけれど、日中は暑いといった気候を表す言葉を選ぶといいですね。
→【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!
目上の人宛ての手紙や、保護者会や町内会などの文書
かしこまった文書や手紙を書く場合は、紹介した季節の言葉に「~の候」「~のみぎり」をつけて時候の挨拶とします。
書き出しの例文
子供会や学校の保護者会などの案内文で、ちょっと柔らかい表現にしたいという場合は少しアレンジをしてもいいですね。
「朝晩に少し秋の気配を感じ始めましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか」
このように会話調に近づけると、親しみを込める文章に仕上がりますね。
[quads id=2]
残暑見舞いに使える例文
8月23日(処暑)までに出すのが一般的なマナーとされています。最近は、印刷された葉書も多いので暑中見舞いと間違えないように気をつけましょうね。
まず始めに「残暑お見舞い申し上げます」と書き出し、時候の挨拶へとつなげていきます。
書き出しの例文
「暦の上では秋となりましたが、厳しい暑さが続いております。お元気でお過ごしですか」
学校の先生に出すときや、親しい友人に出すときは、平易な話し言葉に近づけた柔らかい挨拶がピッタリですね。
結びの例文
結びの例文には、季節を感じる言葉のあとに、相手の体調を気遣う言葉で締めくくるとよいですね。
親しい友人などに宛てた手紙の例文
身内や親しい友人に宛てた手紙の場合は、あなたらしい時候の挨拶を考えてみてはどうでしょうか。
たとえば、「お盆」や「帰省渋滞」などのイベントや状況を表す言葉、「食べ物」や「季節の花」などを使っても時候の挨拶は作れます。
ご自分の実家などにお盆の挨拶をする場合などはカジュアルな感じで、なおかつ、あなたの身近な様子がわかる時候の挨拶をつければ喜ばれそうですね。
書き出しの例文
「お盆の渋滞予測が連日放送されるようになりましたね。変わらずお過ごしでしょうか」
このように、日常の生活風景を挨拶に入れると、親しみが感じられる手紙になりますね。
[quads id=3]
まとめ
全国的に厳しい暑さが続く8月中旬ですが、すでに立秋を過ぎていることを覚えておきましょう。
時候の挨拶で、暑さを表す場合は「残暑」「避暑」「新涼」「納涼」などを使い、なるべく秋が始まったということを意識すると、この季節にふさわしい挨拶ができます。
暦を意識するだけで、ちょっと手紙の格も上がりますね。
とは言っても、時候の挨拶はあまり形式や言葉にこだわる必要はありません。日常の会話でするような天気の話を思い出して、簡単に考えてみてください。
きっと季節感ある時候の挨拶を作ることができますよ。言葉が思い浮かばない場合は、紹介した例文を参考にしてくださいね。
8月上旬の時候の挨拶
→【時候の挨拶】8月上旬の例文!残暑見舞いに使える季節の言葉とは!
8月下旬の時候の挨拶
→時候の挨拶で8月下旬に使える言葉とは?秋の始まりを意識する季節!
地域によっては、前後の時期の言葉のほうが、季節感にフィットする場合もありますので、合わせて確認しておいてくださいね。
時候の挨拶を使う時は、あなたの感じる季節感を言葉にできているかが、ポイントですよ。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →【時候の挨拶】8月中旬にピッタリの言葉とは?残暑見舞いもラストスパート! […]
[…] →時候の挨拶で8月中旬の言葉は?残暑見舞いもラストスパート! […]