初めての子供のお食い初めで、どんな服を着せようか悩むママは多いですよね。
お色直しという儀式もあるし、白いベビードレスを着せても変じゃないか、など細かいことが気になると思います。
一生に一度のお祝いごとですから、よい家族の記念を残したいですよね。
昔からの決まりと共に、現代にふさわしいお食い初めの服装について紹介していきますので、参考にしてみてください。
[quads id=1]
お食い初めで赤ちゃんが着る服も儀式のひとつ
正式には、お食い初めの日に「色直し式(いろなおししき)」と呼ばれる儀式も行います。
生まれてから100日目までは、赤ちゃんに白い産着を着せていたのを、100日目のお祝いとして、初めて色付きの小袖を着せてお祝いしてあげます。
色付き小袖は、おじいちゃんおばあちゃんから贈られるのが、一般的な風習です。
出典:http://ameblo.jp/erishow/
小袖を用意すると、ぐっと本格的なお祝いになりますよ。小袖はお宮参りや節句のお祝いでも利用できるので、用意しておくと便利です。
また、小袖を用意するかどうかは地域にもよりますので、周囲のママ友に聞いてみてもよいでしょう。
赤ちゃんの服装の疑問あれこれ!
赤ちゃんの服装を用意しても、当日は様々なシチュエーションがあります。過ごしやすい服装で、いい記念にもなるように臨機応変な対応をしていきましょう。
服装についてのよくある疑問について、順番にご紹介していきます。
◯服はどうやって手に入れる?
写真館やインターネットでレンタルしたり、アウトレットを購入することもできます。一度しか着ない服なので、中古でも新品に近い品も多くあります。
◯フォトスタジオで撮影すると本格的!
出典:http://ameblo.jp/akiostudio/
フォトスタジオで撮影すると、やはりちゃんとした記念に残ります。
赤ちゃんの機嫌が悪くならないように、休憩しながら撮影できるようになっているところもあります。
授乳スペース、ベビーベッド、赤ちゃん専用の椅子なども用意されていれば、首のすわっていない赤ちゃんでも撮影することができます。
事前に問い合わせてからフォトスタジオを決めるとよいですよ。
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントに添える写真にもぴったりですね。
今は手頃な価格で、家族全員分の服や着物をレンタルできる写真館のキャンペーンが増えており、早割などのサービスもあります。
・スタジオアリス 百日祝い(お食い初め)撮影
http://www.studio-alice.co.jp/shortcut/100days_s.php
・スタジオマリオ 百日祝い・お食い初め 撮影
http://www.studio-mario.jp/event/momoka/
・スタジオパレット 百日祝い 撮影
◯真っ白なベビードレスは?
産院からの退院時などに着る真っ白なベビードレスを、お食い初めの時に着せる方もいるようです。
ただ、フォーマルとしてはふさわしくないということを覚えておきましょう。
お食い初めには、色直し式という儀式がありますので儀式の意味合いが違ってしまいます。
ただ、折角ですから、いろんな写真を残しておきたいですよね。
もちろん真っ白なベビードレスを着せても絶対的にNGということはありませんので、儀礼的な意味を間違えないようにだけ注意しましょう。
◯和装ではなくお洋服も増えている!
出典:http://tensimama.cocolog-nifty.com/
ご紹介した上記のブログの赤ちゃんのように色付きのフォーマルなドレスなどを着せて、お祝いするケースが増えています。
フォーマルなドレスなどは割高になってしまうもの。でも、記念ですから可愛らしい写真を残してあげたいですよね^^
○食事中はどうする?
ご自宅でお祝いをすると融通が効く場合も多いので、食事と記念撮影とは別にして、食事中は普段着が便利です。
出典:http://harinatal.blog.so-net.ne.jp/
生後3ヶ月を過ぎたばかりの赤ちゃんなので、フォーマルな服装は慣れないため長時間だとぐずってしまう事も多いのが現実です。
記念撮影以外は、赤ちゃんが過ごしやすい服装に着替えさせてあげた方がいいでしょう。
[quads id=2]
大人の服装にも気を配ろう!
大人の服装は、お食い初めを行う場所や、招待する人などによっても変わってきます。
お食い初めと一緒にお色直し式をする場合は、やはり両親も正装が好ましいです。祖父母や親戚などを呼ぶ場合や、お店を利用して盛大にやる場合もおすすめは正装ですね。
出典:http://caravan-serai.net/
両親共に、スーツまたはお祝い事に着用する和装になります。
○でも、臨機応変でOK!
両親と子供だけで自宅で行う場合は、スーツや和装にしなければいけないというルールはありません。
ただ、せっかくお祝いするわけですから、特別な気分で過ごせるように工夫した方が、絶対にいい思い出になりますよ。
そういう意味で、完全にいつもと同じ普段着というのは、ちょっと勿体無いと思います。
もちろん、自宅で普段着でお食い初めを済ませた後に、写真館で正装して家族写真に残す、というのでもいいですよね。
服装をちゃんとすることで、お祝いする気持ちがずっと印象に残りますし、記念にも残りますからね!
[quads id=3]
まとめ
お食い初めに着る服装の準備は、早めに進めておくようにしましょう。
また、フォトスタジオの予約も気持ち早めに済ませておきたいですね。
何年後かに振り返った時に、正装の写真が残っていると「ちゃんとお祝いして良かったな」と、思い出もよみがえるものですよ。
とはいっても、形ばかりにとらわれなくて大丈夫です!
お食い初めだけでなく、お祝い事で一番大事なのは、子供の成長を素直な気持ちでお祝いしてあげることですからね。
そのためには、お祝いする側も心から喜ぶような時間を過ごしたいものです。
ぜひ赤ちゃんの健やかな成長を願って、お食い初めの準備を楽しみながら進めてくださいね^^
お食い初めを行う100日目を計算しておこう!
お食い初め用のメニューとは?
お食い初めにピッタリのメニューやレシピを紹介しています。
お食い初めの意味を説明できる?
お食い初めは、赤ちゃんへの願いがたっぷりと詰められたお祝いごとです。意味を知って、家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしてあげましょうね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント