お月見、中秋の名月などの呼び方で親しまれている十五夜には、十五夜にふさわしい行事食があります。
でも、保育園児でも食べれる行事食となると、食べやすさなど工夫が必要になりますよね。
そんな時は、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、十五夜にピッタリの行事食を、用意することができるんですよ。
まずは、子供の食べやすさを考慮した10のレシピからご紹介しますね。
[quads id=1]
十五夜の行事食におすすめのレシピ10選
◯ノンマヨネーズで☆おいしいポテ団子
http://cookpad.com/recipe/434796
保育園児が手づかみで食べやすい、優しい味のハム入りポテト団子です。
◯子供が喜ぶ?ミニスコッチエッグ
http://cookpad.com/recipe/3303623
小さな子供でも食べやすいうずらの卵のスコッチエッグのポイントは、焼くことです。
◯うさぎのほっぺ?卵なしモチモチパンケーキ
http://cookpad.com/recipe/3283172
ポイントは、バニラアイス。ふわっと甘みが広がるのがくせになります。
◯お月見のウサギさんお団子
http://cookpad.com/recipe/2807137
粗熱をとったお餅を丸めて、ウサギ型の可愛いお団子の出来上がり。
◯簡単冷た~い月見きつねうどん
http://cookpad.com/recipe/3334769
コツは、茹で上がったうどんをしっかり冷水でしめること!一手間が大事です。
◯月見ハヤシドリア
http://cookpad.com/recipe/2957167
アツアツのハッシュドビーフと月に見立てた卵との相性がバッチリです!
◯月見にゅーめん
http://cookpad.com/recipe/2890708
しっかりと水切りをしたそうめんをシンプルに食べることができます。
◯お月見たまごの鶏がらスープ
http://cookpad.com/recipe/2822006
スープの具材は、子供でも食べやすいわかめや玉ねぎなどにアレンジするのもおすすめ!
◯お月見☆かぼちゃで白玉だんご
http://cookpad.com/recipe/2791519
ほんのりかぼちゃの甘味が感じられる優しい味のおだんごです。
◯一口サイズの簡単お月見ウーピーパイ
http://cookpad.com/recipe/2788463
だんごではなく、洋風に!ちょこっとつまめるウーピーパイは子供達に大人気。
[quads id=2]
十五夜の行事食を考える時のコツとは?
保育園の行事食となると栄養面はもちろんの事、その行事を楽しめる気持ちも一緒に盛り込みたいですよね。
そんな行事食を考えるにはコツがあります。
十五夜の季節感をどのように表現すればいいのか、まとめましたので参考にしてみてくださいね。
◯十五夜だから、月を連想させるものを入れる
十五夜と言えばお月様ですね。
卵や丸いさといもや輪切りにしたさつまいも、人参などを月に見立てましょう。
◯秋の恵みをふんだんに盛り込む
十五夜は、農作物の収穫を感謝し、祈りを捧げる行事でもあります。
秋は恵みの季節ですから、さつまいもやカボチャや栗など、旬の野菜をたっぷりと使うのもいいですね。
収穫した野菜に感謝する気持ちを、子供達に教えることができます。
また、十五夜は芋名月という言葉があるように、芋類の収穫時期に当たるので、さつまいもだけでなく、里芋なども使うのもいいですね。
◯子供が喜ぶメニューに工夫をする
子供が喜ぶメニューと言えば、カレーやハンバーグですよね。
月に見立てた卵を乗せたり、うさぎ型のリンゴを添えたりするだけで、立派な行事食の完成です。
このように、子供が好きな食べ物を行事食にしてしまうのもいいですね。
[quads id=3]
まとめ
十五夜の行事食を用意するときは、お月見を連想させるものを盛り込み、秋の恵みをふんだんに活かしたレシピを作るとよいですね。
また、保育園の園児達が楽しみながら、かつ食べやすいように工夫しましょう。その時は、子供が好きな食べ物の中に、月をイメージした食べ物を足してみるだけもOKです。
そして、行事食を食べながら「月の満ち欠けにより、日々の移ろいを数え、農作物を作ってきた」という、古来の暮らしぶりをお話してもいいですね。
保育園児にとっては、季節を感じる感性も養われますし、代々伝わる十五夜の風習を知る良い機会にもなりますよ。
十五夜をより身近に感じられるように、ちょっとだけ工夫をした行事食を用意してみてくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント