いざ地鎮祭の準備をしようと思っても、初めての場合は、いろんな疑問がわいてきますよね。
- 費用的な相場はいったいいくらなのだろうか?
- お金の内訳は一般的にどうなってるの?
せっかく新築を建てるわけですから、安心して住むためにもきちっとやるのがやっぱり安心ですよね。
変にケチりたくもないし、かと言ってむだな出費はしたくない。
そんなあなたに地鎮祭の一般的な相場や、内訳、そして、地鎮祭の楽な準備の仕方について、お伝えしていきたいと思います。
[quads id=1]
地鎮祭費用の内訳はこうなっている
地鎮祭をするのに必要なお金の総額の相場は、一般的には5〜8万円です。
この相場は、個人住宅の場合で、マンションやアパート、ビルの場合はまた違ってきます。
地鎮祭、住宅の規模や、地域の風習で差があり、高いと10万円かかることもあります。
最低でも5万円なんて、かなりの金額ですよね。
一体何にお金が必要なのか、次は、その内訳をお伝えしますね。
施主が準備するもの
- 玉串料(初穂料)…1〜5万円の間で、2〜3万円が一番多い
- 車代…5000〜1万円
- のし付きの清酒(一升=1.8リットル)…2000〜3000円
- 洗ったお米(一合=約150g)…家にあるものでいいので、0円
- 塩(一合)…家にあるものでいいので、0円
- 水(一合=180)…家にあるものでいいので、0円
- タイなどの魚(頭と尾が付いたもの)、昆布、するめなど…2000〜3000円
- りんごやオレンジなど、季節の果物…1000円程度
- トマト、ナス、キュウリなど(地上にできる野菜)…1000円程度
- 大根、芋など(地下にできる野菜)…1000円程度
- 建築業者へのお礼…10000円程度
基本的にはお供え物は施主が用意する場合が多いですが、神社が用意してくれる場は、「御供物料」を渡します。
車代は、神社関係の人がバイク以上の乗り物で来た時に払います。
玉串料も、分からない場合は、神社に問い合わせれば、はっきりした金額を教えてくれます。
渡した玉串料と、神社が考えている金額が違っていても、お祓いを省略するなんてことはないので安心してくださいね。
建築業者へのお礼は、地鎮祭の準備(祭壇やテントを張ってくれるなど)へのお礼です。
神社や業者が準備するもの
- 竹
- しめ縄
- 砂
- 祭壇
- 鎌、鍬、鋤
[quads id=2]
地鎮祭セットを楽に準備する方法
地鎮祭に必要なものを、すべて準備するのは意外と大変そうと思いますよね。
住宅メーカーや工務店が、必要なものをすべて準備してくれる、「地鎮祭セット」のようなものがあるケースがあります。
相場は、45000〜6万円で、テントなどを準備するかしないかなどでも変わってきます。
自分でそろえても、必要なお金は変わらないので、便利ですね。
注意点
業者によって違いますが、玉串料は含まれているケースもあります。
また、業者へのお礼が含まれている計算になっていることがあるので、セットを利用するときは、準備してもらうお礼はどうするかを聞いておくといいですね。
ちなみに、私が地鎮祭をしてもらった時も、住宅メーカーが準備してくれる、「地鎮祭セット」を利用しました。
のし付きの清酒と玉串料を自分で準備して、10000円でした。
メーカーへ「お礼です」とお金を渡そうとしましたが、「必要ないので、いただけません。」と言われました。
今、思えば、見積書に、「その他費用」の金額が打ち出されていたので、そういったお金も含まれているのかもしれませんね。
地鎮祭って何?やっぱり必要?
5万円もかかってしまう地鎮祭って、どんな意味があって、必要なのか疑問ですよね。
最後に地鎮祭についてもお話ししますね。
◯地鎮祭は土地を鎮める行事
地鎮祭とは、言葉通り、土地を鎮めるお祭です。
新しく家を建てる土地に、神様に来ていただき、建設中に怪我や事故などが無いように、その土地にずっと悪いことが起こらないように、お祓いをします。
新しく建てる家が、無事に、立派に完成し、安心して暮らせるように祈念する行事です。
◯地鎮祭はできればするほうがよい
都会では、面倒なことを嫌う傾向があるのか、地鎮祭をしない人もいます。
地鎮祭をするか、しないかは個人の自由ですし、土地に神様が来るというもの、迷信のようなものです。
そんな迷信は信じないなら、お金を払ってする必要はありません。
ただ、家を建てるというイベントは、ほとんどの人は、一生に一度しかありませんよね。
たった一回のイベントで、怪我があったり、事故があったりすることは、嬉しいことではありません。
地鎮祭をしたから、悪いことは起こらないとは言えませんが、気持ちの面で、やっぱりする人が大多数ですし、するほうがいいのは?と思います。
[quads id=3]
まとめ
家を建てるのは、とってもお金がかかりますよね。
地鎮祭にも、結構なお金が必要となると、するべきかしなくてもいいのか、確かに悩んでしまします。
でも、家は一生の買い物と言われますし、何かあって後で後悔するよりも、地鎮祭をしておくのが、気持ちも落ち着きます。
経験からですが、お祓いの気持ちで地鎮祭をしましたが、「ここに家が建つんだ」という気持ちが実感できて、ワクワクする気持ちもしました。
地鎮祭はそんなに経験できるものではありませんし、悩んでいるなら、することをおすすめします。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント