手紙に時候の挨拶を書こうと思った時に、あっという間に1月下旬になってしまったという方も多いと思います。
いつの間にか豆まきをする、節分の季節が近づいてますよね。
昨年のお歳暮のお礼や、喪中の知人から来た寒中見舞いの返信などはありませんか。
忙しくてつい後回しになっていた手紙のやり取りがあれば、1月下旬の内に済ませてしまいましょう。
手紙の他に、町内会や保護者会などの文書にも使える時候の挨拶を、例文付きで紹介しますね。
[quads id=1]
1月下旬の時候の挨拶のポイント
1月下旬は20日頃にある、二十四節気の一つ「大寒」からスタートします。
この「大寒」は【1月20日頃~2月4日頃】の期間を指します。
一年で最も寒い時期とされる「大寒」の時期は、身を切るような寒さを表す季節の言葉が最も一般的に使われます。
例えば「厳冬」「厳寒」「酷寒」。
他にも1月中旬から引き続き使える言葉として「寒風」「寒冷」「降雪」がこの時期の気候を表すのにふさわしいです。
気候の他にも1月下旬らしい言葉も、手紙の挨拶に使うことができます。
食べ物・・・鍋、みかん、大根、
ウィンタースポーツ・・・スキー、スノーボード、スケート
このように、身の回りで実感できる、この時期ならではの言葉を使ってもいいですね。
文書などで使える時候の挨拶の例文
自治会やPTAなど、文書を書く機会が巡ってきたら、無難にやり過ごすのがオススメです。
最も失敗がないのは、先に紹介した「季節の言葉(漢字2文字)」+「~の候」「~の折」「~のみぎり」を組み合わせて作る挨拶です。
「厳冬の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
「酷寒のみぎりではございますが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます」
「寒さ厳しき折から、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
幼稚園や保育園など、堅苦しくなりすぎて嫌だなぁと思う場合は、園での子どもたちの様子を挨拶にするなどのアレンジもできます。
話し言葉に近いイメージで挨拶文を書くと、柔らかい印象になりますね。
[quads id=2]
恩師や目上への手紙に使える時候の挨拶
恩師や目上の手紙を書く時は、文書に使うように一般的な形式に従えばOKです。
ただ、もう少し親しみを込めたい時は、形にこだわる必要はありません。
一つのアイデアとして、「寒さを表現」+「体調を気遣う言葉」を組み合わせて挨拶を作ると、書きやすいです。
○書き出しの例文
「大寒が過ぎ、寒さが身にこたえますが、いかがお過ごしでしょうか」
「今年は例年よりも雪が多く降っているようですが、お風邪などひいていないでしょうか」
○結びの例文
「冷たい風が吹きすさぶ季節です。お出かけの際は暖かくして、どうぞご自愛くださいね」
「今年は少し暖冬のようですが、インフルエンザも流行しているようですので、お体お気を付け下さい」
仲の良い人とのやり取りや、新年会のお誘いメールなどでは、あなたとお友達が実際に会話するような挨拶を思い浮かべるのもうまく作るポイントです。
親しい友人・知人への手紙
会社関係の人や恩師には形式的な書き方をして、知人友人あてにはくだけた雰囲気に書き分けるとよいですね。
○書き出しの例文
「今年も寒い正月でしたが、ご家族で楽しく過ごされましたか。」
「スーパーでは早くも節分コーナーが用意され、1月も終わりに近づいたと実感しております。○○さんはお変わりなくお過ごしでしょうか?」
○結びの例文
「冬来たりなば春遠からじ、暦の上だけでも早く春になってほしいですね。お互い風邪に気をつけて過ごしましょうね」
「この冬もこたつにみかんを備えて大相撲初場所を楽しんでおります。寒さに気をつけて、お会いできる日を楽しみにしております。」
[quads id=3]
まとめ
1月下旬は立春を控え、暦の上では冬の最後ですが寒さは一番厳しい時期ですね。
体調を崩す人も多い季節ですから、時候の挨拶でも、厳しい寒さと相手を気遣う言葉をつなげて作る組み合わせがおすすめです。
寒い寒いでは気がふさいでしまう時は、時候の挨拶で正月の様子を聞いたり、街や庭の様子を取り入れて明るくなるような挨拶を作るのもいいですね。
時と場合に応じて、色々な言葉を自由に組み合わせてみてくださいね。
寒中見舞いの書き方とマナー
寒中見舞いを書く時の、基本的なルールについて解説しています。
1月中旬の時候の挨拶
→1月中旬の時候の挨拶に使いたい言葉は?寒中見舞いに使える例文も!
2月上旬の時候の挨拶
時候の挨拶を探す時は、前後の時期の言葉が参考になることも多いです。
あなたらしいあいさつを作ることができますので、ぜひ確認してみてくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] →時候の挨拶を1月下旬に使うには?まずは季節の言葉をチェック! […]
[…] →時候の挨拶を1月下旬に使うには?まずは季節の言葉をチェック! […]
[…] →時候の挨拶を1月下旬に使うには?まずは季節の言葉をチェック! […]