甥っ子や姪御さんなど親戚の子供に新入学生がいたら、お祝いを贈る季節ですね。
遠方にいる場合や、直接手渡せない場合は、贈り物に手紙を添えてお祝いをすると気持ちが伝わります。
友人の子供など、お祝いの品まで贈ると気を遣わせてしまうなぁと躊躇する時も、手紙だけならば気軽にお祝いの気持ちを伝えられます。
入学祝いの手紙の書き方を文例付きで紹介しますので、参考にしてみてください。
[quads id=1]
入学祝いを送る時期
一般的には入学の2~3週間前に贈るといいとされています。
これはお祝いを新入学の準備の為に使えるようにする気遣いなので、過ぎてしまっても贈ってはいけないということはありません。入学直前でも、入学後になってしまってもお祝いを贈りたい場合は、ためらわずに贈りましょう。
また、高校や大学など合格してから進路が決まる場合は合格の知らせを受けてから贈るようにしましょう。
手紙は誰宛てに書くのがいいの?
小学校の入学祝いは親宛てに書くのが一般的です。中学校や高校は、親宛ての手紙だけでもいいのですが、入学する子供本人を宛名にした手紙も喜ばれます。
中学校や高校の入学の場合は、親宛てと子供宛てを同封するのが丁寧で喜ばれるかもしれませんね。
入学祝いに添える手紙に入れたいお祝いの言葉
いざ手紙を書こうと思ってもどう書けばいいのか悩むときは、手紙の構成を参考にしてみるといいです。
1. 挨拶(時候のあいさつ)
2. お祝いの言葉
3. 本文
4. 贈り物について
5. 結びのことば
ではそれぞれの文例を紹介しましょう。
1)挨拶
これは送る時期によって時候の挨拶を参考に書き始めるといいですね。
小学校や公立中学に進学の場合は3月下旬の言葉、4月になってからの場合は4月初旬の言葉を取り入ると手紙の書き出しがスムーズになります。
親宛てに少し畏まって書くなら
「新緑の候、ご家族皆様お元気でしょうか」
子供宛てでも使いやすいのは
「あと少しでこの街にも桜の便りも聞こえてきそうですね。」などもいいですね。
2)お祝いの言葉
「この度は○○くん(ちゃん)の小学校ご入学、おめでとうございます」
受験などをした場合は
「4月から○○くん(ちゃん)が○○学校に入学されるとの由、心よりお祝い申し上げます」
「この度は○○くん(ちゃん)が志望校にご入学されるとのこと、まことにおめでとうございます」
など、合格したことを祝うのも嬉しいですね。
3)本文
ここは甥っ子や姪御さんとの思い出や、ここまで育てた親への労いをいれるといいですね。また、新生活への激励などを加えましょう。
小学校入学の親宛てに
「よちよち歩いていたのがつい最近のように感じますが、時の流れは早いものですね。初々しいランドセル姿の○○ちゃんの姿を想像するとつい笑みがこぼれます。お母さんも新しい環境に戸惑うこともあるかと思いますが、親子で楽しい学校生活を送って下さい。」
中学入学の子供宛てに
「中学の制服を着たらますます大人びて見えそうで楽しみです。部活に、勉強に思いっきり楽しい中学生活をスタートさせてくださいね」
高校入学の親宛てに
「ついに○○くんも高校生ですね。受験を乗り切り一皮むけたのではないですか。ますます成長する姿か私も楽しみです。」
大学入学の子供宛てに
「大人へ向けての最後の学び舎ですね。念願の大学に合格出来て○○君も希望に胸を膨らませていることでしょう。充実した大学生活を送れるよう応援しています」
など、形式にこだわらず、応援やねぎらいなど伝えたいことを書くことが大切です。
[quads id=2]
4)贈り物について
お祝いを選んだ理由や、願いなどもあれば書き加えるといいですね。
現金の場合
「気持ばかりですが、お祝いを同封しましたので、お役に立てれば幸いです。」
お祝いの品の場合
「ささやかですが、お祝いとして○○を贈ります。」
お祝いの品などを百貨店などから直接配送する場合は
「お祝いとして○○を別送いたしました。」と書くと別に贈りものが届くことが分かっていいですね。
子供宛ての場合
「入学のお祝いとして少しですが図書券を送ります。好きな本でも文房具でも買って下さいね。」
5)結びの言葉
親宛てに少し畏まった場合は
「末筆ではございますが、ご家族皆様の健康とご多幸をお祈りしております。」
入学式などで会う予定があるならば
「取り急ぎ、お祝いまで。お会いできる日を楽しみにしております。」などでもいいですね。
子供本人や、くだけた言い回しにするならば
「入学して成長した○○君に会える日を楽しみにしていますね。」
「ご家族の皆様にもよろご祝儀袋の書き方しくお伝えください。」
などと結びましょう。
[quads id=3]
まとめ
お祝いの手紙は構成を参考に順番に書けば簡単に出来上がります。電話で済ませることもできるかもしれませんが、是非文章で気持ちを伝えたいですね。
また、手紙には「これを使ってもっと勉強に励みましょう」「自覚を持って家のお手伝いもがんばりましょうね」など子供へのお説教めいた表現は避けて、お祝いの言葉で埋め尽くしましょう。
親宛ての手紙でも「大学で一人暮らしを始めたらさみしくなりますね」などマイナスな表現よりも、「これからは自分の時間も増えるので思いきりエンジョイしてください」などお母さんにも応援の言葉を使う方がお祝いの手紙としてふさわしいです。
手紙の構成に従って、お孫さんや親戚のお子さんの成長を喜ぶ自分のお祝いの気持ちを手紙に乗せて伝えましょう。
ご祝儀袋の書き方も確認しよう
→入学祝いで使うご祝儀袋の書き方は?相場やマナーも念のため確認!
ご祝儀袋の書き方もささっと確認しておくと安心です^^
3月下旬の時候の挨拶も参考に!
3月下旬の季節を感じる言葉に目を通しておくと、とても手紙が書きやすくなりますよ。親しみのある手紙を書きたいときは、少しでも確認しておくとよいでしょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] →入学祝いに添える手紙の書き方とは!文例も紹介します! […]
[…] →入学祝いに添える手紙の書き方とは!文例も紹介します! […]
[…] →入学祝いに添える手紙の書き方とは!文例も紹介します! […]
[…] →入学祝いに添える手紙の書き方とは!文例も紹介します! […]