4月上旬と言えば桜が咲き始め、本格的な春のスタートです。
新入学などのお祝いに手紙を送ることが多くなる季節ですね。
孫や親戚などに新入学する子供がいたら、お祝いの品や手紙でお祝いを伝えたいものです。
ここではそんな4月上旬に使える時候の挨拶の例文を紹介します。
お祝いやお礼だけでなく、他の手紙にも簡単に応用ができるので参考にしてみてください。
[quads id=1]
4月上旬の時候の挨拶は、こうやって選ぶ
4月上旬というと早い地域では桜が咲き始め、入学式に華を添えていますね。
桜だけでなく足元を見ると様々な野の花が咲き、春らしい明るさを出し始める季節です。
暖かさを感じさせる「春暖」「仲春」「陽春」など、3月下旬とも共通する言葉や「清明」というのも4月5日ごろを示す二十四節季の一つなので使えます。
「春暖の候、~」
「仲春の候、~」
「陽春の候、~」
という書き出しで使えるので、雰囲気的にピンときたものを選べばOKです。
また、桜が咲いている地域なら「桜花」「春爛漫」なども春らしくてステキな言葉です。
年や地域によってはまだ寒い日もある季節の変わり目なので、身近な気候を感じながら季節を表す言葉を選びたいですね。
たとえば、「花冷え」「菜種梅雨」などは、雨が続くときや肌寒さを感じる気候に使えます。
その他にも身近な景色や、季節を表す言葉も時候の挨拶として使ってOKです。
入学祝いに添える手紙の言葉(例文付き)
新入学の子供にはお祝いを送ってあげたいですね。直接会って渡せない時は郵送しますが、その時は手紙を添えて送りましょう。
品物だけが送られてくるよりずっと印象に残り、素敵なお祝いになりますよ。
近くにいても、手渡しで手紙を送ると気持ちがこもっていいですね!
書き出しの例
「桜の花が咲き始め、暖かい日差しが縁側に降り注ぐようになりました。」
「このところ花冷えが続いておりますが、皆様変わらず過ごされていますか。」
「春爛漫のみぎり、○○くんをはじめご家族皆様お元気でしょうか。」
お祝いに添える手紙ならば、この後に「この度は○○くんの小学校入学まことにおめでとうございます」と続けていくといいですね。
結びの例
「新入学の準備でお忙しいとは思いますが、お体に気をつけてお過ごしください」
「○○さんも入学式を心待ちにしていることでしょう。また様子をお知らせくださいね」
「菜種梅雨が続いております。風邪など引かぬようお気を付け下さい」
結びには、相手を気にかけている言葉を添えておくと、温かみのある文章に仕上げることができます。
[quads id=2]
お祝いのお礼に書く手紙の書き出し(例文付き)
姑や親戚の叔母さんなど、目上の方に手紙を送る場合は、文頭に「拝啓」末尾に「敬具」をつけておくのがマナーです。
ただ、親しく付き合いをしている身内の場合は、省略して時候の挨拶からでも問題ありません。
「拝啓 春暖快適の候、ご家族皆様変わらずお過ごしでしょうか」
「拝啓 陽春のみぎり、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。」
「拝啓 我が家の庭のチューリップが花盛りを迎え、子供が毎日眺めております」
お礼の手紙の場合は、この後に「この度は○○の入学に際しお心遣いをいただき、誠にありがとうございます」と、お礼の言葉につなげるとスムーズですね。
結びでは、基本形の「季節を感じる言葉+相手への気遣い」で締めくくればOKです。
[quads id=3]
まとめ
身内に送る手紙は、文面に親しみをこめるために少しくだけた調子で書きたいですが、そんな時でも時候の挨拶を使えば手紙の格があがります。
また、時候の挨拶の中で、体に気遣う言葉や身近な様子を伝えることで、相手への思いやりのこもった素敵な手紙になります。
時候の挨拶は、季節の言葉+気遣いが基本の構成なので、簡単にアレンジすることができます。
4月はその他にも転勤に伴う転居のお知らせや、お世話になった人への感謝の手紙など、新年度ならではの手紙を書く機会が増えます。
新社会人への甥っ子や姪御さんへのお手紙にも使えますね。
時候の挨拶はどのような手紙にも使えるので、ぜひあなたらしい時候の挨拶を考えて手紙に書いてみてください。
イースターのお祝いも春です!
最近は日本でもイースターの認知度が高まってきましたね。どんな意味を持つお祝いなのかご存知ですか?
3月下旬の時候の挨拶
→時候の挨拶に3月下旬に便利な言葉!引越しの季節でもあります!
4月中旬の時候の挨拶
気温や地域によっては、3月下旬や4月中旬の季節の言葉の方がふさわしい場合もありますので、合わせて確認しておきましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] →時候の挨拶で4月上旬に使う言葉は?入学のお祝いの季節です! […]
[…] →時候の挨拶で4月上旬に使う言葉は?入学のお祝いの季節です! […]
[…] →時候の挨拶で4月上旬に使う言葉は?入学のお祝いの季節です! […]