小学生の夏休みに、誰もが頭を悩ませる自由研究ですが、そのネタが思い浮かばないこともありますよね。
そんな時は、ちょこっとだけアイデアを参考にすると良いヒントが見つかります。
そこで、難易度の低い小学生低学年からできるものを中心に、子供の「何?なぜ?」をくすぐる自由研究ネタを集めてみました。
用意する物も身近にある物ですぐにできてしまうネタが多いので、小学生の子供へのアドバイスにご活用下さい。
[quads id=1]
食べ物は小学生向けの自由研究ネタの宝庫
1)お店で売っているものを作ってみよう~調味料編~(難易度:☆☆)
http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/2132
いつも当たり前のように使っているマヨネーズやバターなどの調味料。一体、何からどうやって作られているのか、材料を揃えて作る過程を調べられます。
2)酢卵を作ろう(難易度:☆)
http://blog.kotoba.littlestar.jp/?eid=1303164
準備するのは、お酢、卵、容器のみ。
お酢の中で卵がどのように変化していくかを毎日観察していきます。
卵の殻が溶けていく過程が興味深いです。
3)野菜や果物の種を比べてみよう(難易度:☆)
http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/2206
食卓に並ぶ野菜や果物の中に必ずある、種。
白いもの、黒いもの、丸いもの、尖ってるもの、一つ一つ種類別で形や色が違う種を比べていくと面白いですよ。
4)似ている野菜を比べてみよう(難易度:☆☆)
http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/2128
冷蔵庫の野菜室の中にある野菜。
その中でもなんとなく似ているキャベツとレタス、ホウレンソウと小松菜、など。
持って見た時の重さや切った時の状態などを比べてみると新しい不思議が生まれてきますよ。
5)いかを丸ごとさばいてみよう(難易度:☆☆☆)
http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/2226
白くて足が10本あるものなーんだ、海の中にいます!というようなクイズでしか触れ合えなかったいかを丸ごと解体していきます。
頭の部分はなんて言うの?いかが墨をはく時の墨はどこにあるの?など小さな疑問が沸いてきます。
◯自由研究:生き物のネタ
1)かたつむりのうんちは何色?(難易度:☆)
http://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/03/
コンクリートまで食べてしまうと言われているかたつむり。
角出せ、やりだせ、頭出せの童謡でお馴染みのかたつむりが何を食べ、どんな色のうんちをするのか観察します。
2)昆虫採集をして、標本を作ろう(難易度:☆☆☆)
http://allabout.co.jp/aa/special/sp_homework/contents/10209/423958/
夏は、昆虫が活発にたくさん現れる季節です。
子供達に大人気のカブトムシやクワガタを始め、色とりどりの蝶や賑やかなセミ、自由に飛び回るとんぼなど。
虫あみをもって虫を捕まえて生態や生息場所を調べます。
3)めだかを育ててみよう(難易度:☆☆)
http://allabout.co.jp/aa/special/sp_homework/contents/10209/190027/
省スペースで比較的簡単に飼育ができるめだか。
どんな風に泳ぐのか、おすとめすの違いはあるのか、などめだかに関する疑問を一つ一つ観察できます。
4)セミの抜け殻発見マップ(難易度:☆)
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/548.html
毎日、賑やかに鳴き続けるセミ。3年以上、土の中で過ごし、地中に出てからの寿命は約1週間と言われています。
そんなセミが成虫になるために遺した抜け殻をどこで何個見つけたか地図にしていきます。
5)アリは何故、道に迷わないの?(難易度:☆☆☆)
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/826.html
くさんの行列で食べ物を運んでいくアリ。
仲間同士が頭と頭をこっつんこさせながら進んでいく姿に「なんでアリは道に迷わないの?」という疑問が生まれます。
もしも、行列の中に障害を作ってみたら?などの観察をします。
[quads id=2]
◯自由研究:自然のネタ
1)星空を観察しよう(難易度:☆☆)
http://allabout.co.jp/aa/special/sp_homework/contents/10209/423960/
同じ位置から時間ごとに空を見上げることで星の観察をします。
例えば1時間ごとでも星が動いているのが分かるので、時間と方角を記録していきます。
星座にまつわるギリシャ神話に出てくるエピソードを調べてみても面白いですよ。
2)月の満ち欠けを調べよう(難易度:☆☆)
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/558.html
同じ時間、位置から月を観察します。
毎日変わっていく月の満ち欠けやその呼び方も調べていくと1つの月にいくつもの呼び名があることが分かります。
3)手作り植物図鑑(難易度:☆☆)
http://kids.nifty.com/cs/kenkyu-shoukai/detail/150614596087/1.htm
家の庭や近所の公園など様々な植物の写真を撮り、その植物の名前や特徴や花の様子などを書き込みます。
天気や写真を撮った時間などを、一緒に書き込んで手作り図鑑に仕上げます。
4)雲を読もう(難易度:☆☆)
http://www.kodomonokagaku.com/summer/2013/observation02.php
夏の空によく見られる入道雲を始めとする雲を時間や天気などと一緒に観察します。雨がふる前、降った後など同じ場所から写真に撮って比べてみるのも面白いですね。
5)ひなたと日陰の温度の違い調べ(難易度:☆)
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/083.html
同じ場所でも午前と午後と夜では、随分気温が変化していきます。ひなたと日陰、その気温の差を比べて観察します。
◯自由研究:工作のネタ
1)リサイクル工作にトライ!(難易度:☆)
http://allabout.co.jp/aa/special/sp_homework/contents/10209/53221/
ラップ、キッチンペーパーやトイレットペーパーの芯、様々な大きさや形の空き箱を使って工作をします。
カラフルな折り紙を貼る、テープやノリで組み合わせる。それだけで素敵な動物や乗り物に大変身!
2)折り紙で海を作ろう(難易度:☆)
http://allabout.co.jp/aa/special/sp_homework/contents/10209/184220/
適当な大きさの箱に、水色の画用紙やカラーセロハンを貼り付けて海を作ったら、海に生息する生き物を折り紙で折って海を再現してみましょう。
色とりどりの小魚たち、イルカ、サメ、タコ、くじら…思いつく限りの生き物を折ることで無限大の海が広がりますよ。
3)モウモウチェアを作ろう(難易度:☆☆☆)
https://www.meg-snow.com/fun/make/craft/
1lの牛乳パックを16個使った頑丈な椅子を作ります。
コツは、牛乳パックの中に新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めること。
牛柄のカバーをつけると仔牛のようなモウモウチェアの出来上がりです!
4)くだもの電池を作ろう(難易度:☆☆☆)
http://www.energia.co.jp/otasuke/tsukuru/denchi01.html
果物や野菜は、食べるだけではない?冷蔵庫の中で美味しく冷えているキュウリやレモンを電池に変化させます。
5)ぶどうジュースで色色カードを作ろう(難易度:☆)
http://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/02/
いつも飲んでいるぶどうジュースにお絵かきができます。
しかも、お絵かきは、色のついていないお酢やレモン果汁を綿棒につけてできます。
夏の思い出をぶどうジュースの紙に描くことで更に思い出深くなりますね。
[quads id=3]
まとめ
遠い昔、私も自由研究という課題の前にネタを見つけるのに苦労しました。
幼馴染みがアリの研究をしたり、星の観察をしたりしているのをおばちゃんから聞いて、私も何かしなくちゃ!と気ばかり焦った夏の思い出があります。
そして、現在は、小学生の我が子の自由研究に向き合う夏を迎えています。
ちょうど子供がお金に興味をもったタイミングもあり、去年は、牛乳パックで貯金箱を作るネタでの自由研究でした。
今年も様々なネタの中から1つ選び、自由研究を楽しみたいと子供と相談中です。
食、生き物、自然、工作という4つのカテゴリでご紹介したネタの中で、何か気になるものはありましたか?
壮大なテーマでなくても、身近な何かで自由研究はすぐに出来てしまいますよ。
子供と一緒に「なんで?」「へぇ」を繰り返すことで、親子で楽しめる自由研究になると思います^^
子供の集中力を付ける方法とは?
→子供に集中力をつける簡単な方法!小学生・中学生のママ必見です!
勉強をする時だけでなく、集中力があると子供の才能がグングン育っていきますよ。
正しい姿勢をするだけで、集中力が高まる!?
→子供の勉強は正しい姿勢でグングン伸びる!集中力のアップがポイントです!
勉強する時の姿勢が気になる時は、いろんなメリットを教えてあげると、自分から改善するようになるものです。
勉強はやる気があれば自然とはかどる!
→子供に勉強をやる気にさせるとっておきの方法!見落としがちな8のコツとは?
勉強が楽しくなれば、当たり前のように勉強ができるようになっていきますよね。ちょっとしたコツでやる気に火をつけることができますよ。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ※小学生でも使えるネタはこちら→小学生の自由研究ネタ20選!カンタンで楽しいテーマとは? […]