主婦にとって梅雨の時期の洗濯は悩みの種ですよね。
じめじめと暑く、汗をかき始める時期でもあるので、洗濯物は多いけれど雨のせいで乾かないし、生乾きの匂いも気になるところです。
でも梅雨の時期の洗濯はちょっとしたコツで洗濯物が乾きやすくなります。
今回は、室内干しでも早く洗濯物が乾かすためのコツを紹介します。
[quads id=1]
梅雨の洗濯物を乾かない時、見直すべき3ポイント
天気のせいで外に干せないことが多い梅雨の時期ですが、室内干しで洗濯物を乾かすには3つのポイントがあります。
2. 除湿する
3. 早く乾く干し方
この3点を意識することで、室内干しでも早く乾かすことができるのです。
1)空気の流れをつくる
まずは室内干しをする場所を考えましょう。カーテンレールを利用して室内干しをする家庭が多いでしょうが、これはあまりお勧めできません。
というのも、すぐに窓にぶつかって空気が流れないので湿った空気がいつまでも洗濯物の周りに残り乾燥が進みません。さらにカーテンに湿気がついてしまうことでカーテン自体にもカビが発生してしまう可能性もあるからです。
洗濯物はなるべく両側に空気が抜けるスペースがある位置に干しましょう。部屋にロープを渡したり、可動式のハンガーラックなどを利用するのもお勧めです。
リビングでは邪魔だなぁと思う場合は、浴室に物干し用のロープや突っ張り棒を用意するのもいいです。
2)除湿する
梅雨はとにかく湿度が高いため、洗濯物から出る湿気が余計にこもってしまい乾きにくくなります。
効果的なのは除湿機を使う方法です。除湿機や、エアコンの除湿機能を使えば室内の湿気を取ってくれるので早く洗濯物が乾きます。また浴室乾燥機を利用するのもいいですね。
ただ、エアコンや浴室乾燥機は電気代が気になるところですよね。梅雨の時期に頻繁に使っていたら電気代の請求が上がってしまいます。
除湿の電気代を節約しよう!
そんな時、節約を考えるならば、電気代の安い扇風機で風を送り、更に除湿機を使えば2時間の運転でおよそ14円~15円程度です。
扇風機だけならさらに安く、1時間2円~3円程度なので我が家ではもっぱら扇風機が活躍しています。
見た目は悪いですが、お金をかけずに除湿するには洗濯物を干した下に丸めた新聞紙を置くだけで効果があります。
我が家では雨で外遊びができない娘(4歳)と新聞紙遊びをして、切れ端の新聞紙を丸めて洗濯物の下に置きに行くという遊びをよくやっています。びりびり破いたり、絵を描いてみたり案外楽しいようです。
[quads id=2]
3)早く乾く洗濯物の干し方
洗濯物を乾かすのに何よりも大切なのが干し方です。洗濯物は重なっている部分が少ないほど早く乾くというのが鉄則です。干す時は重なる部分を極力減らすように気を配りましょう。
具体的には以下に気をつけます。
・洗濯物同士の間隔を10センチ程度あける
・厚手の服は裏返して干す
・フードやポケットは重ならないよう下向きに干す
・タオルは片方を長くして干す
服は裏側に縫製のために重なっている部分があり、そこが乾きにくいポイントなので裏返すことで乾きやすくなります。
また、フード付きの服はハンガーなどで干すとどうしても背中の部分にフードが残ってしまい乾かない原因になるので、パンチではさんで下向きに干すようにしましょう。
タオルは真中で折って干すと重なる部分が最も多くなってしまうので、どちらか片方を長くして干すと乾きやすいです。
より早く乾かすためには?
通常通りの洗濯では乾ききらない時は、洗濯機の脱水機能を使いましょう。多くの洗濯機には通常よりしっかり脱水する機能が付いています。
傷みやすい服は取り除いて、厚手の服やタオルなどは脱水の延長機能を使うといいです。
翌日急いで着たい服などはアイロンを使うのもお勧めです。
アイロンをかけてから、部屋干しすれば乾く時間が短縮されます。ただ、アイロンをかけた後すぐはまだ湿気が残っているので少し干してからたたむようにしましょう。
[quads id=3]
まとめ
雨が降っていると「洗濯物が乾かないから明日にしよう」とつい洗濯物を溜めてしまいがちですよね。
でも、梅雨のシーズンは、むしろこまめに洗濯をして、一度に干す量を減らす方がお勧めです。
干す量が少ないと、洗濯物が重ならないために、早く乾くんですね。
ぜひ3つのポイントを見直して、梅雨時期の洗濯物を上手に乾かしていきましょう!
生乾きを防ぐとっておきの対策!
生乾きを防ぐためには、雑菌対策が大切ですよ。
靴を乾かすには、また別のテクニックがありますので、合わせて参考にして頂けたらと思います。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →梅雨の洗濯物が乾かない時に知りたい、室内干しのコツ! […]