夏真っ盛りの8月上旬(8月1日~10日)は、子どもたちも夏休みを思う存分楽しんでいる時期です。お盆に帰省や家族旅行などの計画も楽しいですよね。
8月の上旬は暑中見舞いや残暑見舞いを書く人がまだまだ多い時期です。
また町内会などでは盆踊りや秋祭りの案内文書を書く機会もあるかもしれません。
手紙や文書で使える、この時期にピッタリな季節の言葉を例文付きで紹介します。
[quads id=1]
8月上旬の時候の挨拶のコツは?
8月上旬は全国的に夏の時期ですね。あまり地域差などを気にしなくてよい時期です。
7月から引き続き使える言葉は、「猛暑」「酷暑」「炎暑」「早涼」「冷夏」などがあります。
暑さが厳しいか、それとも少し暑さが和らいでいると感じるかによって、言葉を使い分けましょう。
また、ちょっと形式的になりますが、四季を表す言葉も使うことができます。
「残夏」「暮夏」・・・立秋前
「残暑」・・・立秋後
夏真っ盛りの時期ですが、暦の上では、8月上旬から秋の始まりなんですね。
そのため、手紙を書くタイミングが立秋前か後かを意識すると、適切な言葉選びができますね。
夏の季節にピッタリの手紙例文
→【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!
暑中見舞いと残暑見舞いについて
暑中見舞いと残暑見舞いの時期に違いは下記の通りです。
立秋(8月7日頃)以前・・・暑中見舞い
立秋(8月7日頃)~処暑(8月23日)・・・残暑見舞い
手紙を書く日が立秋の前か後かによって変わってきます。相手に届く日ではなく、書いた日で判断します。書いたらなるべくすぐ出しましょうね。
子どもが学校の先生宛てに書く手紙は、どこかにお出かけした思い出を書きたいと思い、8月に入ってから暑中見舞いを書くこともありますよね。
書中見舞いと残暑見舞い、どちらを使うのかぜひ確認してあげてください。
暑中見舞い・残暑見舞いに使える例文
書き出しは「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」が一般的です。その後、時候の挨拶をつなげます。
書き出しの例文
「立秋を前にしてまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」
「暦の上では秋となりましたが、暑さがひく気配が未だ感じられませんね。お風邪などひいていないでしょうか」
子供が書く場合は、「暑い日が続いていますが、お元気ですか」という簡単な表現でも構いません。
中高生くらいになれば、先生に立秋を意識した時候の挨拶を書くのも格好いいですね。
時候の挨拶のあとは近況を伝えましょう。夏休みの思い出や、友人などに出す場合は夏らしい食べ物の話題などもいいですね。
結びの例文
結びは季節を感じる言葉の後に、相手への体調の気遣いで締めくくるとよいですね。
[quads id=2]
町内会の文書や目上への手紙で使える例文
ちょっとしっかりした文書を書きたいという時は最初に紹介した季節の言葉に「~の候」「~のみぎり」を使います。
この表現は目上の方や仕事関係の方への手紙にも使えるので、応用してみてください。
書き出しの例文
「立秋の候、町内会の皆様におかれましては変わらずご壮健のことと存じます」
「残暑のみぎり、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
もう少しくだけた表現をしたい場合は、少し話し言葉に近づけてみましょう。
こうするとより親しみが感じられる挨拶にしあがりますね。
あなたらしい時候の挨拶をつくるポイント
時候の挨拶とは決まった言葉でなくても作ることができます。
ビジネスや目上の方への手紙などとは違い、友人宛ての手紙などではあなたらしさを表現したいですよね。
そんな時、簡単にアレンジをすることができますよ。
夏らしい言葉を探してみると、食べ物でも「スイカ」「トマト」「キュウリ」などたくさん見つかりますし、「海水浴」「プール」「花火」なども夏らしいですね。
書き出しの例文
結びの例文
このように季節を感じる言葉を入れるだけで、あなたの生活風景が表現できてしまいますね。
近況報告をする時も便利で使いやすいので、時候の挨拶をぜひ取り入れてみましょう。
[quads id=3]
まとめ
8月上旬(8月1日~10日)に家庭では子供たちが夏休みを満喫していますが、子供が家にいる主婦は何かと大変な日々を過ごしているでしょう。
学校の先生への暑中見舞いをきっかけに自分の友達にもメールやラインではなく、あえて手紙で夏のご挨拶をしてみてはいかがでしょうか。
また、子供と一緒にはがきを書いたりしても楽しいですよ。
文章を書くことで国語力、想像力が養われますし、相手への思いやりの心を育てることもできます。
紹介した時候の挨拶を参考にすれば、あなたらしい挨拶にアレンジするのも簡単ですよ。
7月下旬の時候の挨拶
→【時候の挨拶】7月下旬にふさわしい言葉は?季節は夏真っ盛り!
8月中旬の時候の挨拶
→時候の挨拶で8月中旬の言葉は?残暑見舞いもラストスパート!
時候の挨拶を使うときには、日常生活で感じる季節感を言葉にすることが大切ですから、前後の時期の言葉も合わせて確認しておきましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →【時候の挨拶】8月上旬にピッタリの季節の言葉!暑中見舞いの例文も! […]
[…] →【時候の挨拶】8月上旬の例文!残暑見舞いに使える季節の言葉とは! […]